フォトアルバム

町歩き Feed

2012年12月17日 (月)

塩釜神社

2012年12月16日日曜日曇り。

自宅から、イオン鹿児島店まで、12000歩。約10kmくらい歩いた。

途中、ラサール学園のそばで、塩釜神社発見。

ここは、以前、鹿児島探検の会の町歩きで、東川隆太郎さんに教えてもらった神社である。狭い境内の立て看板によると、塩釜神社の由来は

「藩政時代」 上塩屋、中塩屋、東塩屋、西塩屋の各地は谷山郷の塩屋村で、塩の専売制度になるまでは、製塩によって生活を維持してきた所で、中塩屋の塩釜神社がその信仰の中心で、分社が東塩屋にもある。住民は半農半塩で、毎年七月から十五夜までは、夜通し塩を炊いていたという。塩釜神社は塩釜大明神とも呼ばれ、祭神は、塩士老翁命(しおおさのみこと)で、昔から製塩業者の守護神であるが、製塩、漁業、航海安全、安産の神として村人の信仰が厚かった。以前、上塩屋電停近くにも社田もあった。秋の大祭は12月11日で塩釜講も盛大であった。塩釜大明神は、子供好きで境内でどんなに遊んでも怪我をしない。子供が遊んでいないときは神様の機嫌が悪いときだと言われ、神社と村人達とのかかわりが深い。(「谷山史誌」より)

鹿児島市電の駅名に、「谷山」と「笹貫」の間に「上塩屋」がある。 又、鹿児島市の町名で、谷山「塩屋」町として、「塩」の名前が残っている。歴史的背景のある地名は後世に残していくことが大事であるが、その由来を住民は子々孫々に語り継ぐことも重要である。

Img_6673_2 Img_6671_2 Img_6672_2