フォトアルバム

« 2011年5月 | メイン

2012年12月

2012年12月17日 (月)

塩釜神社

2012年12月16日日曜日曇り。

自宅から、イオン鹿児島店まで、12000歩。約10kmくらい歩いた。

途中、ラサール学園のそばで、塩釜神社発見。

ここは、以前、鹿児島探検の会の町歩きで、東川隆太郎さんに教えてもらった神社である。狭い境内の立て看板によると、塩釜神社の由来は

「藩政時代」 上塩屋、中塩屋、東塩屋、西塩屋の各地は谷山郷の塩屋村で、塩の専売制度になるまでは、製塩によって生活を維持してきた所で、中塩屋の塩釜神社がその信仰の中心で、分社が東塩屋にもある。住民は半農半塩で、毎年七月から十五夜までは、夜通し塩を炊いていたという。塩釜神社は塩釜大明神とも呼ばれ、祭神は、塩士老翁命(しおおさのみこと)で、昔から製塩業者の守護神であるが、製塩、漁業、航海安全、安産の神として村人の信仰が厚かった。以前、上塩屋電停近くにも社田もあった。秋の大祭は12月11日で塩釜講も盛大であった。塩釜大明神は、子供好きで境内でどんなに遊んでも怪我をしない。子供が遊んでいないときは神様の機嫌が悪いときだと言われ、神社と村人達とのかかわりが深い。(「谷山史誌」より)

鹿児島市電の駅名に、「谷山」と「笹貫」の間に「上塩屋」がある。 又、鹿児島市の町名で、谷山「塩屋」町として、「塩」の名前が残っている。歴史的背景のある地名は後世に残していくことが大事であるが、その由来を住民は子々孫々に語り継ぐことも重要である。

Img_6673_2 Img_6671_2 Img_6672_2

2012年12月14日 (金)

歩く:長文です。

所属している会に投稿した雑文です。

人生50歳を過ぎ、体力も下り坂です。薩摩の斉彬公、西郷どん、一蔵どんより長生きして、馬齢を重ねてしまいました。今後、なるべく介護保険のお世話にならないように、又、お世話になるのを遅らせるため、トレーニングの必要性、体力作りの重要性を感じております。皆さんは、体力作りのためにスポーツ等何かされてますか?こういったものは人から強制されるのではなく、楽しくなくては長続きしません。私は子供の頃から運動が苦手。走るの遅いけど、歩くのは人並みでしたが、持久力があったかは疑問です。

高校・大学では体を動かす体育会系倶楽部にも属さないノンポリ青春時代でした。大学を卒業して、1年目の夏休みに、一人旅で、長野県松本を訪れた際、上高地まで足を伸ばしました。格好はデイバックに普通の運動靴だったと思います。見上げた山々(明神岳、西穂高岳?)の素晴らしさに引き寄せられるように、非常食・雨具を含め準備らしい準備・装備無しで、思いつきで蝶ヶ岳に登りました。山小屋(蝶ヶ岳ヒュッテ)に泊り、翌朝の天候が良く、外に出るとこんなにすばらしい景色が世の中にはあるのものだと感動したのを今でも覚えています。人生観が変わった一瞬でした。その後、バッグ、靴、天幕、調理道具など山道具を少しずつ買い揃え、次の年から毎年のように夏休みは北アルプスに足を運びました。槍ヶ岳、白馬岳、劔岳等に山小屋を利用したり、天幕、食料をかついだりして縦走しました。その後、結婚や子育て、開業などで泊りがけの登山はめっきり少なくなりました。今は、子供もある程度大きくなり、一緒に遊ぶ機会はほとんど皆無で、山登りする機会も増えつつあります、それでも開業してからの泊りがけ登山は由布岳、九重など数える限りです。

霧島の山は、今でも時々登ります。朝起きて、天気がいいと登りたくなります。又、新聞テレビで、霧島の紅葉、霧氷などのニュースに接するとその気になります。新燃岳の2011年噴火の4、5日前の凍った大浪の池にも登っておりました。噴火による周辺の山々への登山規制は残念でしたが、今年になって、韓国岳、高千穂の峰、大浪の池などへの入山規制解除で、また、登ることができ、早速、再開です。ある割合の方々にとっては、山登りはきついことをやるということでマゾ的ですが、中高年の登山人口や山ガールの増加からすると、私のように楽しく思う人も少なからずいるわけです。

山を登るのには、普段から足腰を鍛える必要があります。私は、23年前、BMI25くらいになり、チビ、デブ、禿げ、3拍子そろったこともあり、チビ、禿げはどうしようもありませんが、その頃から、散歩を日課とするようになりました。最低でも、1日5km、6000歩、天候さえ良ければ、毎日のように歩きます。休みの日など1日合計2万歩(15km余りでしょうか)という日もあります。マラソン42.195km走る人に比べたらたいしたことはありません。散歩に際し、こだわっている道具のひとつが、靴です。自分に合う、疲れない靴を見つけることです。まだ、履いてないwalking shoes ただ今、3足。また、万歩計も私の場合、必携。万歩計を使って、歩いた歩数を確認します。歩いていて飽きないのは周りの景色です。季節の移り変わりとともに、草花木は変化します。今の季節、日中は紅葉、夜は月や星を楽しんで飽きません。天候や用事で歩けないときは、翌日は禁断症状で、歩きたくなります。学会出張でも、時間があれば街歩き。私の体の中ではエンドルフィン(脳内麻薬)が歩くと出てるのかもしれません。平地だけでは、山登りで使う筋肉を鍛えることはできませんので、私の場合、坂道や階段もコースに入れます。山登り用には、少し重めのリュックをなるべく背負うようにします。泊りがけの登山で、山歩きが連日になることのための練習です。

最近の山登りで、記憶に残ったのは、霧島東神社から高千穂の峰へのコース(往復約10km)。通常は高千穂の峰には高千穂河原が登山口ですが、今回はいつもと違うルートを選択。99日日曜日、11時過ぎから霧島東神社、御池登山口から登り始める。登山開始がいつもになく遅いのは、登山口まで道を迷ったこともあるのですが、前夜、友達と居酒屋で遅くまで飲み過ぎたため、起きるのが遅かったためです。山登りはなるべく早く登り始めるのが原則。歩き始めてすぐ「ヤマヒルに注意」の看板に気づくも、「そんなのいるのかな、それは梅雨時だろう」と、あまり気にも留めませんでした。高千穂の峰山頂までは片道5km。毎日のように平地5km, 6000歩、歩いているわが身は5kmを体が覚えているはず。たいしたことないだろうと思って登る。登れども登れども、先が長い。やはり、平地と山道では同じ5kmでも違う。12時近く、おなかがすいて、アンパン1個食す。血糖値が上昇し、また頑張る気持ちになる。今回のルートは九州自然歩道ではあるが、整備が不十分で、途中, 何度も道に迷いやすいところがありました。なかなか2.5km、五合目までが遠い。山頂まで登り降りする人にほとんど会いませんでした。山の中で、携帯電話が通じにくい、遭難や転落事故など、こういう利用する人の少ない山での一人歩きは気をつけなければならない。途中、何度も止めて引き返そうかとも考えましたが、なんとか最後まで頑張ろうと思いました。残り1.4kmくらいの見晴らしのいいところで、弁当を食す。既に時刻は13時半、水は 1.5L持参するも出発地点に戻ったときは 全部 飲み干すぐらいに、のどが渇きました。特に、夏場は飲み水の準備は怠ってはいけません。皇子原登山口からの元気な若いカップルが後から追ってくる。頑張らねば。高千穂の峰頂上付近は、新燃岳の噴火の影響で、火山礫が降り積もって、足場が悪く、登りにくい。桜島の細かい降灰と異なり、軽石を小さくしたようなものである。高千穂の峰山頂にたどりついたのは 14時半。天候は雨や雷には遭遇しなかったけれど、ガスのため山頂から周りの新燃岳、中岳、韓国岳はほとんど見えず。山頂で、10分くらいの短い休憩の後、下山開始。日暮れが早くなっているので心配で、急ぐ。
帰りも 当たり前ですが誰一人、遭遇せず。蛇も鹿にも遭わず。ところが、ところがである。今回の登山開始の時に登山届けを書き、下山したということで記帳しようとして両腕を見るとは無しに見ると、なんと黒っぽいナメクジのような物体3匹が吸血しているではないか。ナメクジではない。あ、あ、これがヤマヒルだ。最初の「ヤマヒルに注意」の看板を思い出し、払い落とす。生まれて初めてのヤマヒルとの望まない遭遇。実に気持ち悪い。血がなかなか止まらない。じわーっとでている。痛みも痒みもない。丸山征郎鹿児島大学名誉教授(臨床検査学)が講演された抗凝固効果を持つ成分(ヒルジン)をヤマヒルは持っていることを思い出す。車にたどり着いて、靴を履き替えようとしたら、またしても靴下の上にもいるではないか。よくみると、足も一箇所吸血されている。その後、霧島の温泉に入るとき、自分の裸身を見て、ほかに吸血されたとこないか確認。蚊、蜂、ムカデなどと違って、痛くも痒くもなく、吸着されているのに気づかない。頼るのは視覚ばかり、ヤマヒル恐るべし。山の達人Dさん(K製薬)が、御池近くのヤマヒルの話をしてくれたことがありましたが、まるで他人事のようで、その時は記憶にほとんど留めませんでした。ヤマヒルに刺された箇所は2-3週間、痕が残りました。カメラは持参しましたが、私にとっては珍しいヤマヒルの写真を撮る余裕など全くありませんでした。今回は約6時間の所要時間で、高千穂河原から高千穂の峰までのコースの倍くらいかかりました。20年以上前に登っているコースでしたが、そのときの難易度の印象が今より低かったのは、まだ若かったためか、それとも最近の体力の衰えか。最近の登山では一番、体力、気力を消耗しました。それでも、これまでとは違う体験になり、又、登ろうと心に誓いました。

あと数年すると還暦を迎えますが、30歳の頃、登った北アルプス劔岳に再度挑戦しようかと画策し、体力が落ちないように努力、心がけている今日この頃です。